喪中はがきは親戚のどこまで出す? 文面は? 葬式に出た人にも出す?
喪中はがきは親戚のどこまでに出す?
「喪中はがき」とはそもそもどういうものなのかを
最初に確認しておきたいと思います。
一般的に喪中ハガキというものは
「家族や親族が亡くなったことを先方に伝えるもの」
だと考えられていると思います。
“喪中ハガキ“=訃報という考え方です。
でも実はそうではありません。
「喪中はがき」というのは“詫び状”なのです。
新年をお祝いするような気持ちにはなれないため
年頭のご挨拶を欠礼させて頂きます。」
これが喪中ハガキの趣旨なんですね。
“訃報”ではなく“詫び状”ということです。
家族が亡くなったことを伝える訃報でもなく
年賀状を送らないでくださいと伝える依頼状でもありません。
「家族が亡くなったので新年を寿ぐ気持ちになれません」
と自分たちの気持ちを伝えるのが喪中ハガキの趣旨です。
ですから相手がこちらの喪中を
知っているかどうかは問題ではありません。
そう考えていくと「親戚のどこまで出すのか?」という
問いかけそのものが意味をなさないわけです。
あなたが普段から親御さんや兄弟と
こまめに年賀状のやりとりをしているのなら
当然,喪中ハガキも出すべきです。
またちょっと遠い親戚であっても
年賀状のやりとりが続いているのでしたら
喪中ハガキは送るべきでしょう。
喪中ハガキを送らずに年賀状の発送をやめると
先方の年賀状送付リストから外され
逆に礼を失することにもなりかねません。
ふだん年賀状のやりとりをしている間柄なら
きちんと送付するのが筋だと言えるでしょう。
ちなみにこちらの喪中を知らない人から
通常の年賀状が届いても全く問題ありません。
「新年を寿ぐことはできない」
とこちらが伝えるのが喪中ハガキであって
相手の問題ではないからです。
ただし通常の返信はできないので
寒中見舞いとして送るようにしましょう。
<スポンサーリンク>
喪中はがきを親戚に出す時の文例
喪中ハガキの書式はだいたい決まっているので
特に親戚だけに宛てた文面を考える必要はありません。
また前述したように喪中ハガキは詫び状であり
訃報ではないので「父●●●が享年●●歳にて永眠」のような
文面は入れなくてもかまいません。
もちろん入れても構いませんが
夫婦連名で出す場合には「父」なのか「義父」なのか
迷ってしまう場合もあると思います。
こうした場合は夫の続柄に合わせて
表記するのが一般的とされています。
つまり夫の父親が亡くなった場合は「父●●●」と
妻の父親が亡くなった場合は「義父●●●」とします。
こうした表記に違和感を覚えるという場合には
あえて記載する必要はないと思います。
以下,一つのサンプルを示します。
失礼させていただきます。
本年中に賜りましたご芳情に深く感謝いたしますとともに
明年も変わらずご厚誼(こうぎ)のほどお願い申し上げます。
寒さ厳しき折, 一層のご自愛のほどを
お祈り申し上げます。
<スポンサーリンク>
喪中はがきは葬式に出た親戚にも出す?
葬式に出た親戚は家族が亡くなったことを知っているので
喪中ハガキを出す必要はないと考える人も多いと思います。
でも思い出してください。
最初の章で喪中ハガキは“詫び状である”
ということを書きました。
「新年のご挨拶を控えさせていただきます。
本当に申し訳ありません」
と,年賀状を出さないことを詫びるわけですから
相手が葬儀に出た出ないは関係ないと考えましょう。
たとえその親戚が葬儀に出たとしても
葬儀の場で年賀状を出さないことを詫びるのは
普通に考えたら不自然ですよね?
やはり年の瀬が近づいて
相手がそろそろ年賀状の準備をしなければと
考え始める頃にわびるのが自然でしょう。
普段から年賀状のやりとりをしている人は勿論,
その年に知り合いになった人たちにも
こちらの気持ちを伝えるのが喪中ハガキです。
こうした喪中ハガキを趣旨をしっかり理解すれば
葬儀へ出席の有無に関わらず出すのが筋だということが
おわかり頂けるのではないでしょうか。
<スポンサーリンク>
まとめ
「喪中ハガキは“訃報”ではなく“詫び状”である」
というところが一番のポイントだと思います。
亡くなったという“事実”を伝えるものではなく
新年を寿ぐ気持ちになれないという“心情”を伝えるのが
喪中ハガキの一番の趣旨です。
つまり一番の基本にあるのは
常識や慣習ではなくあなた自身の気持ちなのです。
親戚のどこまで出せばいいのか
誰に出せばいいのかと迷った時には
常にこの原点に立ち返って考えてみてください。
Your Message