あんこう鍋のレシピ 人気は味噌や醤油,ポン酢など プロの味を簡単に!
あんこう鍋のレシピが人気ですが…
あんこうは海の深い所に住んでいるので
海魚でありながら泥臭い感じがあります。
魚の中ではちょっと癖があるので
そのまま鍋に入れると生臭くなってしまいます。
新鮮なアンコウはそれほど臭くありませんが
スーパーなどで売っているアンコウの切り身だと
鮮度が落ちて臭みが増している場合もあります。
そんなあんこうを少しでも美味しく食べたくて
あんこう鍋のレシピを検索する人が多いんですが
意外とその情報が少ないんですよね~。
そこでこちらのページでは
アンコウを美味しく食べるレシピを
ご紹介したいと思います。
よくやってしまう一番の失敗は
最初から鍋に生のあんこうを入れてしまうこと。
あんこうというのはデリケートな食材で
鮮度がちょっとでも落ちると
すぐに臭みが増してしまいます。
そのため生のあんこうをそのまま鍋に入れると
臭みがほかの食材にも移ってしまいます。
そこで大切になってくるのが下処理です。
事前に処理を行い、臭みを取っておきましょう。
下処理といってもやり方は簡単。
アンコウの切り身にお酒と塩を少し振って
30分程度放置します。
お鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ,
そこにあんこうをササッとくぐらせます。
ここは短時間で手際よく行ってください。
時間をかけすぎると旨みが鍋のお湯の中に
溶け出してしまいます。
表面が白くなったら取り出して
ザルなどに上げて水洗いしヌメリを取ります。
この処理を行うことで生臭さが軽減し
食べやすくなります。
またアンキモを最初に炒めるのもオススメ。
肉がキュッと締まって食べやすくなります。
事前にあん肝を蒸すのもオススメです。
モッチリふわふわした食感が味わえます。
蒸したものを冷凍すれば
長期保存もできるので一石二鳥です。
<スポンサーリンク>
あんこう鍋のレシピ 「とも味噌」がオススメ
あんこう鍋レシピのオススメは
「とも味噌」と呼ばれる味付けの方法です。
やり方は超簡単でフードプロセッサの中に
肝50グラムと味噌を加えてよく混ぜるだけ。
これを煮立った鍋の煮汁で伸ばして
なべに加えるとと~ってもおいしいです。
あとから鍋に入れる肝は
煮すぎるとボロボロになってしまうので
食べる直前にサッと火を通すくらいで十分。
野菜やキノコが煮えてきたら
いちばん最後にあんこうを入れて
一煮立ちさせてから食べるようにしましょう。
あんこうはコラーゲンが豊富なので
美肌効果も期待できます。
煮汁には亜鉛や銅,ミネラルも豊富で
体にいい成分がたくさん含まれています。
残った汁は捨てずにうどんや御飯を入れて
最後までしっかり頂くようにしましょう。
<スポンサーリンク>
あんこう鍋のレシピ 醤油味もオススメ
あんこう鍋は味噌だけでなく
醤油味で食べるのもオススメです。
1.5リットル位の水を沸騰させたら
そこに薄口醤油100cc, みりん100ccを加えます。
イメージとしては“薄めのすき焼き”
という感じでしょうか。
野菜や豆腐,シイタケなどを入れて煮込み,
最後にアンコウを入れます。
いっしょに入れると美味しいのは
白菜,シイタケ,ニンジン,春菊, 豆腐,
みつば, ネギなどです。
鍋の残り汁はコラーゲンたっぷりなので
そのまま捨ててしまうのはもったいないです。
翌日,炊き込み御飯などに使えば
また違った美味しさを味わうことができます。
<スポンサーリンク>
あんこう鍋のレシピ プロはアンコウだけで勝負!
プロの作る本格的なあんこう鍋は
出汁も水も入れません。アンコウだけで勝負します。
身から出た水分と肝の味だけで
肉,尾,ヒレ,皮,内蔵などを味わいます。
そのためアンコウは鮮度のよいものを
厳選して使っているそうです。
その一つが「どぶ汁」というレシピです。
本格的なアンコウ鍋で水や出し汁は一切加えず
アンコウと野菜から出た水分だけで調理します。
新鮮なアンコウの身がたくさん手に入った時に
ぜひ試していただきたい調理法です。
やり方は簡単で,最初に少量のあん肝に
酒粕や味噌を入れてすりつぶしておきます。
鍋にアンコウの身や肝,野菜,豆腐などを入れ
そこに肝と味噌をあえたものを入れて火を通します。
アンコウの身は水分が多いので
野菜と一緒に入れると見る見るうちに
水分が鍋の中に出てきます。
こう書くといかにも簡単そうですが
一番のポイントはアンコウの量と鮮度です。
アンコウの量が多くないと水が不足します。
またアンコウの鮮度がよくないと臭みが増します。
スーパーなどで売られているアンコウは
鮮度が落ちている場合があるので注意が必要です。
Your Message